東北電力引込線工事指定店
クレジット決済可能!
事前にスタッフへお申し付けください。
ルームエアコンは毎年各メーカーで新商品が開発されて、その発売時期でも、エラーコードなどが変わっており、故障箇所の特定が、私たちのような修理業者でも難しいときがあります。エイトでは、各メーカーのルームエアコンの過去15年分のエラーコードデータを社内でストックしており、どのメーカーのエアコンでも、トラブル対応できる準備をしておりますので、ご安心してお問合せ下さい。
Q. シーズン前(使用開始前)にすることを教えてください。
雨の日に運転したところ、送風はできますが点滅して外機 が運転しなくなりました。コンセントを抜いて天気の良い日に充分乾かしてから運転してみたら正常運転でき るようになったのですが、その後雨が降って湿気があると運転できなくなります。どのようにしたらいいのでしょうか。
室内温度より3度以上低く設定(暖房時は高く)にして、運転します。ルーバーが開き、冷暖風が出てくることをご確認ください。
もし同じような現象で、冷風や温風が出ない方はお問い合わせ下さい。
Q. リモコンの操作でエアコンが反応しない
リモコンの操作でエアコンが反応しないがどうすればいいか?
新しい アルカリ電池 に交換してください。※ 電池の交換時期は約 1年です。 使用状況によって交換時期が早まる場合があります。
□電池を交換しても改善しない場合は、リモコンのリセットをお試しください。
1. 電池を抜いてください。
2. 電池を抜いたまま、約 1分間 リモコンを放置、または、
リモコンのいずれかのボタンを 15秒以上 長押し してください。
□時刻設定があるリモコンの場合、電池交換すると時刻がリセットされます。
もし同じような現象でエアコンが反応しない方はお問い合わせ下さい。
Q. 大雪、積雪、寒波のときの症状
大雪、積雪、寒波のときによくあるトラブルは?
雪や氷が、室外機内部に入り込み、付着することで ファンが回らなくなる 現象があります。ファンが回っていないことが原因で、運転ランプが点滅している場合、エラーコードを確認すると 「 E7 」 エラー が表示されます。(E7はダイキン製品のエラーコードになります。)
●解決策(下記の通りおこなうと直ることもあります。)
運転を停止した状態で日中気温が上がり、室外機内部の雪や氷が自然解凍されるのをお待ちください。自然解凍後、エアコン専用ブレーカーを切り、約1分後、再度 電源を入れて運転してください。
●解決策(下記の通りおこなうと直ることもあります。)
積もった雪が、 エアコン室外機の吹き出し口や吸い込み口をふさいでいる と、室内機から暖かい風が出ません。吹き出したり、吸い込んだりする空気の通り道を確保するため、 室外機周辺の雪を取り除いてください 。
●解決策(下記の通りおこなうと直ることもあります。)
室外機の熱交換器に付着した霜を溶かす、 「 霜取り運転 」 中 は 一時的に、暖風がでません。
※ 霜取り運転中に、エアコンから、冷媒の流れが切り替わる 「 プシュー 」 や、冷媒が流れる 「 シャー 」 「 ポコポコ 」という音が聞こえる場合がありますが故障ではありません。
外気温度が低くなりエアコンの能力が大きくなると、熱交換に霜が付きやすくなり、霜取り運転に入りやすくなります。
●解決策(下記の通りおこなうと直ることもあります。)
霜取り運転が、いつもより多い場合や、霜取り運転の時間が長い場合は、暖房の設定温度を、 1 ~ 2℃ 下げた運転をお試しください。エアコンの能力を抑えることで、霜の付く量を抑えて、霜取り運転の頻度や時間を 軽減できる可能性があります。
上記内容を試しても改善しない場合は、お問い合わせ下さい。